どうでもいい談義:
今年の新年会で久しぶりに出会った会社の先輩二人とともに浅草にあるジャズ・ライブのお店に行きました。その日はデキシーランド・ジャズのベテラン・グループが出演していて、次々に演奏される聴きなれた曲を楽しんでいました。ひとりの先輩が「月の砂漠」をリクエストするというので、「ジャズで月の砂漠があるのか」と一瞬疑問に思いました。 リクエストのメモを採り上げたグループのリーダーは「月の砂漠が来ています。久しぶりですが…」と言って鮮やかに演奏してくれました。リクエストした先輩は上機嫌で、終演までくつろいだ雰囲気のライブを味わって帰りました。 後で調べてみると「月の砂漠」はジャズ・ナンバーとして50年以上前から定着して、多くのグループが演奏していることがわかりました。印象的なテーマのフレーズから自在に展開して行く演奏に改めて感心した次第です。中にはDesert Moonlightと題して英語で歌われている録音もあるようです。またしても、歌道に昏いお話となりました。 ジャズ以外にもフォークや演歌の歌手によるレコードも出ていることを知り、この曲が多くの人に愛されていることがわかりました。 改めて確認すると「月の砂漠」の生い立ちは次のようなことです。 大正12年(1923年)に加藤まさおが当時の雑誌「少女倶楽部」に発表した詩と挿絵をもとに、若手の作曲家であった佐々木すぐるが作曲して「青い鳥楽譜」という楽譜集に納められたということです。 この歌が千葉県の御宿海岸で詩を作られたということは知っていましたが、正しくは「月の沙漠」で「砂漠」ではないということを今回確認しました。一般には「砂漠」で通っているようですので、このまま続けさせてもらいます。 「月の沙漠」は次のように唄われています。 月の沙漠を はるばると 旅のらくだがゆきました 金と銀との鞍置いて 二つならんでゆきました (中略) さきの鞍には王子様 あとの鞍にはお姫様 乗った二人は おそろいの 白い上着を着てました ひろい沙漠をひとすじに 二人はどこへゆくのでしょう (中略) 砂丘を越えてゆきました 黙って越えてゆきました ジャズにもなっているメロディーと重ね合せて歌詞をしみじみ味わってみると、唄われている内容は尋常でないことに気が付きます。 煌々と月が照らす砂漠をラクダに揺られて二人の人物が旅をしているのです。 ラクダの背中に置かれた鞍は「金」と「銀」ということから高貴なひとのようです。 さきのひとりは王子様、あとのひとりはお姫様でしょう。 おそろいの白い上着を着て、ふたりは真っすぐに砂漠を進んでゆきます。 ふたりは何処へ行こうとしているのか、お供はいないようです。 ただ黙って砂丘を越えてゆくのです。 ただ歌詞を読み下しただけじゃないかと思われるかもしれませんが、私が思い浮かべたのはいわゆる「貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)」です。身分のある若者が運命に押し流され、落魄して放浪するという説話や浄瑠璃にある物語を連想します。歌舞伎の用語でいえば「やつしごと」、身分ある人物や金持の息子などの、仔細あって身を落した姿をみせる趣向もあります。 若い二人の高貴な男女(兄妹かまたは恋仲か?)は何か深刻な事情があって、供も連れずに砂漠を彷徨っているのです。継母に宮殿を追出されたのでしょうか、それとも悪大臣に国を乗っ取られて王も王妃も斃れてしまい命からがら逃げ出したのでしょうか。もしかしたら、許されぬ恋の逃避行でしょうか。下手をすれば心中の道行か…。詳しいことは取調べをしてみなくてはわかりませんが、これを他人事として、暢気に唄っている場合じゃない。「責任者出てこい!」と叫んだぼやき漫才の気持に近いものがあります。最後の「黙って越えてゆきました」という言葉に、何よりふたりの絶望があらわれています。 作者の加藤まさおという人は作詞当時、結核を患って保養のために御宿海岸に滞在していたといいます。病を得た若い詩人が海岸の広い砂浜(沙漠)を見ながら思い浮かべた抒情的な光景がユニークなメロディーの曲とともに長く愛されてきたのでしょう。 ジャズのライブで聴いた「月の沙漠」からとりとめのないことをお話しいたしました。 平成27年2月18日 稲林 記
|